TOPへ戻る

歯周病治療

歯周病とは…?

歯と歯ぐきの隙間にたまったプラークの中の細菌(歯周病菌)が、歯ぐきの炎症を起こし、進行すると歯を支えている土台の歯を解かす病気です。痛みなどの症状があまりなく、知らないうちに重症化します。
最後には歯が自然に抜けてしまいます。

セルフチェック…あてはまる項目は?

  • 歯ぐきが時々赤く腫れる
  • 歯がぐらぐらする
  • 歯並びが悪くなった気がする
  • 歯が長くなった
  • 歯ぐきがやせてきた気がする
  • 歯みがきをすると血が出る
  • 歯ぐきを押すと血や膿(うみ)が出る
  • 下の歯の裏側に歯石がついている
  • 歯ぐきがムズムズする
  • 歯が浮いた感じがする
  • 口の中がネバネバする
  • 歯と歯の間によくものが挟まる
  • 口臭が気になる
  • 冷たいものがしみる
  • 最近、歯科の定期検診を受けていない

1つでもあてはまる場合は、当院にご相談下さい。歯周病の検査を行いましょう。

歯周病と全身疾患

歯周病は全身の病気に影響を与えることがわかってきました。
口の中の細菌や細菌が出す毒素、歯ぐきの炎症によって発生する炎症性の物質などが、血流にのって全身に運ばれていくのです
現在わかっている全身へのリスクには…

① 脳梗塞

脳の血管が動脈硬化で狭くなったり、詰まったりして血流が止まり、脳細胞が壊死する病気です。歯周病の炎症性物質が動脈の詰まりを促進することがわかっています。

② 心筋梗塞

心臓に栄養を送る冠動脈が動脈硬化を起こし、血流が悪くなります。長時間血流が止まると死に至る恐ろしい病気です。脳梗塞同様、歯周病の炎症が悪影響を与えます。

③ 糖尿病

慢性的に血糖値が高くなり、さまざまな障害が起きる病気です。歯周病が悪化すると糖尿病が悪化するなど、相互に影響を及ぼしあうことがわかっています。

④ 早産・低体重児出産

妊娠中に重度の歯周病になると、炎症性物質の刺激によって早産や低体重児が生まれる確率が高まることがわかっています。

歯周病と口臭

口臭は、その原因が口の中にある場合、耳鼻科領域にある場合、気管・食道領域にある場合、全身的な疾患にある場合などが考えられます。
原因がお口の中にある口臭は、歯についたプラークや舌の表面についた汚れ(舌苔)を除去し、虫歯や歯周病を治療すれば改善します。特に歯周病の場合は、歯ぐきから膿が常に出ている状態になりますので、お口の中がネバネバするとともに、独特のにおいが発せられます。

検査から治療の流れ

検査

歯の動揺度測定

ピンセットで歯を前後左右に動かす

レントゲン検査

肉眼で見えない歯を支える骨を調べる

プロービング

歯と歯ぐきの境目から歯周ポケットの深さを測定

プラークの付着状態

プラークを染色液で染めて、付着している部分を確認

かみ合わせ検査

かみ合わせの悪さが歯に負担をかけていないか調査

 

診断

歯肉炎 歯肉ポケットの深さ1~4 mm
軽度歯周病 歯周ポケットの深さ4~5 mm
中等度歯周病 歯周ポケットの深さ5~6 mm
重度歯周病 歯周ポケットの深さ6 mm 以上

 

治療

プラークコントロール

プラークや歯石の除去を行います

スケーリング

スケーラーで歯や歯周ポケット内についたプラークや歯石を取り除きます

ルートプレーニング

キュレットで歯周ポケット内の歯根についた汚れを取り除きます

習慣の修正

禁煙、生活習慣病の予防、口呼吸の改善など、歯周病に関わる生活習慣を二人三脚で改善します

抜歯

全体へ歯周病を悪化させる可能性のある歯を抜く場合があります

再検査

ひととおりの治療が終了した際には、もう一度検査を行い評価します。
改善がみられ炎症などがみられない場合は、定期的なメインテナンスに入ります(歯周病は再発率の高い病気です)。まだ炎症が見られる場合は、より深い場所に炎症の原因が残っていると判断し、外科的な手術を必要とします。

歯周病の症状・治療法

健康な歯茎

軽度歯周炎の症状、診断、治療法

 

症状 歯ぐきが腫れる。歯を磨いたときに出血する。
歯の周りの骨(歯槽骨)に吸収はみられません 。
治療法 歯ブラシの徹底、歯石・プラークの除去で改善します。

軽度歯周病の治療例をご覧になりたい方はこちらご覧下さい。

中等度歯周炎の症状、診断、治療法

 

症状 歯に違和感がある。歯の揺れを感じる。口の中がネバつく。
口臭を指摘される。かみづらい。歯槽骨に吸収がみられます。
治療法 歯ブラシの徹底、歯石・プラークの除去ののち、歯周外科処置を行い、歯根についた歯石を除去する必要があります。

中等度歯周病の治療例をご覧になりたい方はこちらご覧下さい。

 

重度歯周炎の症状、診断、治療法

 

症状 歯がぐらつく。歯が長く見える。歯ぐきから膿がでる。かみづらく、しゃべりにくくなったりします。歯槽骨がかなり吸収し、歯の周りに支える骨がすべてなくなっていることもあります。
治療法 歯ブラシの徹底、歯石・プラークの除去ののち、歯周外科処置を行い、歯根についた歯石を除去する必要があります。また、歯がなくなっている場所には入れ歯やインプラントなどで補う必要があります。

重度歯周病の治療例をご覧になりたい方はこちらご覧下さい。

 

歯周病で抜歯をお勧めするケース

歯槽骨を失っている場合

 

歯ぐきが下がり、歯をささえるすべての歯槽骨を失っている場合は抜歯をお勧めします。

虫歯でお口の中の状態がひどい場合

 

歯が虫歯でほとんど溶けてしまっているうえ、歯を支える骨もなくなっている場合は、抜歯をお勧めすることがあります。